Tsuruokaフードハブキッチン2025年度
実りの秋!黄金色の稲刈りと芋煮会
2025年9月28日(日)9:00~13:00

開催概要

 新米に感謝!『TSURUOKAフードハブキッチン秋稲刈り』の会を開催しましたー🌾
 今回は庄内協同ファームさんのご協力のもと、京田にあります、やさいの荘の家庭料理 菜あさんの小野寺先生に稲刈り体験とお米の色々なお話しをして頂きました!
 お米ってどうなるのか、いつもの白いお米になるまでどのような工程があるのか。庄内では何トンのお米を作って、お茶碗何倍分になるのか?などなど子ども達とクイズもしながら学びました!
 超絶好の稲刈り日和に☀️月山、鳥海山、金峯山を見ながら子ども達と一緒に稲刈り手刈り体験をしました!
 初めて稲刈りをする子ども達もいましたが農家さんの指導のもと子供達、どんどんと稲を刈っていました!
 『とったよ!🌾』『これでお茶碗何倍分?』などなどみんな夢中に手刈りを楽しんでおりました。
 コンバインでの収穫、脱穀も見学させて頂き、コンバインに試乗もさせて頂きました!
 子供達は恐る恐る、発信レバーを前に作動させたり後ろにさせたり。最後はニッコリ記念撮影!
 お米の収穫の大変さを学びました!
 調理体験では新米の研ぎ方や、上手に炊けるコツ、玄米の炊き方のワンポイントなどなどお米のプロ農家さんならではのお話に、大人もスタッフも興味津々に学びました!

 同今回の献立は 🌾新米おむすび🌾 🌾芋煮汁🌾 🌾もって菊とほうれん草の胡麻和え🌾
 もって菊を一枚一枚、むしる事から始まり、こんにゃくをちぎったり、笹がきごぼうをしたり。
 油揚げを潰さず綺麗に切ったり。おむすび握り体験ではお米が手にくっつかないコツや上手に握るコツなど。
 低学年の参加者が多かったのですが高学年のお姉さん達のサポートもありみんなで協力しながら楽しく調理しました。
 八百屋のお母さんからの差し入れの梨もスタッフMENSで剥き剥き🍐これもすごくいい光景!
 みんなで『いただきます』みんなで『ごちそうさま』
 『新米美味しいねー🍙』『玄米は初めて食べたけど食感が良く香ばしい』『胡麻和えも美味しいね』『やっぱり秋は芋煮だねー』などなど子ども達も親御さん達も大喜び。
 今回、参加してくださったご家族の皆様、ご協力してくださった庄内協同ファームの皆様、サスティナスタッフの皆様本当にありがとうございました。
 ずっとやりたかった伝えたかった、稲刈りの会を開催することができて本当に嬉しかったです。
 なんだかんだで代表が1番楽しんでしまった感じ笑笑  食は楽しむもの!

日時

令和7年9月28日(日)
9:00~13:00

会場

庄内共同ファーム圃場
鶴岡市京田コミュニティ防災センター

募集

対象:小学生親子
参加費:1組 3,000円
定員:親子15組

開催の様子

ご参加頂いた皆様より

・保護者の私自身、鶴岡出身在住ですが農家さんと関わる事がないまま大人になったので、子どもと一緒に稲刈り体験ができて嬉しかったです!私のように農家さんと関りがない子ども達は市内に沢山いると思うので、どんな子ども達にも農業体験ができたら良いな、と思いました。

・コンバインで稲を刈るところを初めて見ました。コンバインに乗ったのも初めてで、良い体験になりました。有機栽培のメリット、デメリットについて詳しく教えていただき、勉強になりました。

・昔は稲刈りがすごく大変だったということが解りました。とても良い経験になったと思います。

・私自身、玄米があまり得意ではなかったのですが、大変美味しかったです。ホイッパーで傷つけず研ぐところや、隠し味で塩麴を入れて炊くところなど勉強になりました。

・子ども達もとても楽しかったようです。特に息子はもっと稲刈りがしたかったそうです。夕食の支度で皮むきを喜んでやっていました。できるだけ料理に参加してもらおうと思います。

・今年初の新米が食べられて嬉しかったです。料理人の皆さんに料理を教えて頂けるのは、とても贅沢で貴重な体験だと思いました。親子ともども楽しめました。

・都会からの移住者である私たちにとって、食べ物を生産するということが身近ではありませんでした。自分たちの身体をつくっている食べ物を作る人や土地が身近に存在する庄内に住む価値だと思っています。サスティナの活動を応援しています。

ありがとうございました!